お子さまの成長や特性に合わせたサポートを受けたいけれど、「何から始めればいいの?」と悩む保護者の方も多いはずです。相談支援事業所ピースは、そんな不安や疑問を解消し、最適な福祉サービス利用計画の作成・見直しを通じて、安心して子育てできる環境をサポートします。本記事では、パンフレットの内容をもとに、ピースが提供するサービスの流れや理念、対象者、料金などをわかりやすくご紹介します。
相談支援って何?

相談支援とは、障がいや発達特性を持つ方が、自分に合った福祉サービスや支援を受けるために「何が必要か」を一緒に考えていくサポートです。特別な先生の支援や放課後デイサービス、療育プログラムなど、必要なリソースを見極め、計画的に利用できるよう導きます。
なぜ必要?

障がいを持つお子さまが、学校・園・地域社会でより良いサポートを受けるには、適切な計画づくりが必要です。たとえば、特別支援学級や専門家との連携が必要な場合、相談支援事業所のサポートがあることで、みんなが安心して生活できる環境を整えやすくなります。
ピースの理念
ピースは「PIECE + together」と「Peace of mind」を理念に掲げています。
- 「PIECE+ together」:社会の一片として価値を持つ個々が集まり、人と社会をつなげる
- 「Peace of mind」:安心・安定・最高の価値と支援を提供する
これらの理念をもとに、専門スタッフが「良心」を最重要視した企業文化のなかで、利用者一人ひとりに寄り添います。
ご利用案内(対象・提供時間・料金)

- 対象:障害者総合支援法に基づく福祉サービスを利用希望の方(岡山市を拠点)。19歳以上65歳未満(障害者相談)、0歳以上18歳未満(障害児相談)が含まれます。セルフプランで福祉サービスを使っている方も対象です。
- 提供時間:平日・土曜9:30~17:30(※日祝・年末年始休み)
- 料金:基本的に利用者負担はありません。
ご利用の流れ
- 相談受付:まずはお問い合わせ(メール、電話、LINE)から
- 課題及び環境把握:専門スタッフが状況をヒアリング
- サービス利用計画作成:福祉サービス利用計画を提案
- 関連機関との連携:学校・療育施設・医療機関などと連携
- 意思決定:利用者と話し合い、計画を確定
- サービスの見直し(モニタリング):定期的なフォローアップで計画を柔軟に修正
アクセス
岡山市北区岡南町2-1-53階(TSUTAYAさんと共用駐車場あり)
わかりやすい場所にあり、気軽に立ち寄りやすい環境です。
- 岡山市公式サイト(福祉サービス関連ページ):岡山市公式ウェブサイト
- 厚生労働省障害福祉サービス案内ページ:厚生労働省公式サイト